アーカイブ
Archives

2021年11月3日 レビュー

展覧会レビュー|ふへほ展

ふへほ展-絵画の捉え難さ

本気か冗談か。なんとも捉え所のないタイトルだ。だが「なんだか素敵な想像をさせる」*という命名の意図は、本展の出品作家、鷲尾友公と蓮沼昌宏による化学反応を期待してのことだろう。

鷲尾と蓮沼はどちらも絵を描くことを軸にしている作家だが、その性質には違いが見られる。鷲尾の作品は、描く時のダイナミックな体の動きが線となって現れる。一筆一筆をパズルのように組み合わせ、それが人物や雲などの具体的な図像となる。本人曰く、筆を入れる前にはかなり熟考するそうだが、描き初めから終わりまでのプロセスは比較的明快で、ゆえに潔い。一方、蓮沼は描きながら考える。画面に筆を入れることで現れてくる形象と対峙しながら、「これでよいだろうか」と自問自答を繰り返す。その判断の累積となった画面からは、描き終わった後もまだ考え続けているような印象さえ受ける。このように、絵を描く行為一つをとっても、両作家でその過程の違いが見えてくるだろう。

さて、この二人の作家による「ふへほ展」。迷路のような会場内では、至る所に鷲尾と蓮沼の作品が設置されている。「迷路のような」と形容したが、正しい順路があるわけではない。仮設壁とむき出しの単管パイプによって区切られた通路を、来場者は行きつ戻りつ、作品を探しながら巡ることになる。また、通路の高さが 1m ほどなので、それ以上の背丈の人であれば会場全体が見渡せる。だが、作品は見えていても通路があるので一直線には近づけない。通路を進むとまた別の作品とも遭遇する。物質的にも視覚的にもごちゃまぜの状態だ。この空間は作品一点一点を鑑賞するには雑然としているのだが、巡るうちに両作家のやり取りがだんだんと見えてくる。即興的な手触りと、決定と保留の加減。移り変わる図像の連続。この展示が造形を通した有機的な対話によって作られてきたことが伺える。それは事前に示し合わせたものではなく、両作家が日々絵を描き、作品を制作する中で行う取捨選択と試行錯誤に通じるのだろう。

賑やかな迷路をひとしきり巡って奥の小部屋を覗くと、両作家の絵画作品が一点ずつ設置されている。それまでの空気が一転し、とても静かで厳かな空間だ。二点の絵画が象徴的な佇まいをしている。まるで、今までの出来事がこの二点にたどり着くための過程であったかのように。そして最後の部屋、懺悔室のような設えは、来場者がこれまでの鑑賞体験を振り返るための場とでも言えようか。

絵を描くことを軸とする二人の作家が作り上げた「ふへほ展」。そこには、絵画の捉え難さ、複雑さが現れていた。絵を観て何かを感じることはある。だが、ひとたび何かを捉えたと思っても、その手応えはいつの間にか雲のように消えてしまう。だからこそ、人はこれからも絵を描き、絵を観たいと思うのだろう。

*本展ステートメント『「ふへほ」とは?』(2021・佐藤克久)より

加藤恵(清須市はるひ美術館 学芸員)

2021.7_fuheho_233.jpg

2021.7_fuheho_049.jpg

2021.7_fuheho_057.jpg

2021.7_fuheho_094.jpg

2021.7_fuheho_028.jpg

2021.7_fuheho_180.jpg

2021.7_fuheho_191.jpg

2021.7_fuheho_232.jpg

撮影:藤井昌美/Photo by FUJII Masami