アーカイブ
Archives
2023年3月3日 レポート
アーティストインタビュー|大野未来
聞き手|平松恭輔、森夏音(アートマネジメントアカデミー2022メンバー)
インタビュー方法|zoomにて、オンライン実施
平松)大野さんは現在作家活動をされていますが、なぜ大学卒業後アーティストになろうと思ったのでしょうか?
大野)私の場合、特に人に作品を見せることをしなくていいって自分の中では思ってたんです。けど、今やってることや、自分との距離感を見つめたりすることは、人との関わりがないと無理かなと思うところがあった。初めて展示をさせてもらった時に、すごく自己完結が難しい作品だなというのを自分でも感じた。評価とか反応が返ってくることは、自分にとっても次の事、作品を作るにあたって大切なことだと思った。なので、アーティストという形で今、作品を発表しています。
平松)評価や反応が返ってくると、自分自身の自信につながりますよね。作品を作るきっかけ、または、影響を受けた媒体などはありますか?
大野)特に一つのことに対してすごい影響を受けたということがなくて、私にとって誰かが不意に言ったこと、その人は覚えてないこととか、そういうことがすごい記憶に残ってたりします。例えば、ベタな話、コンクリートに生えている花に感銘を受ける人がいるように、私も人との関わりというよりも、あまり気にとめないようなことを自分でも気にしてしまうところがある。そういうものを通して見ると、自身の見え方は、人によって見える世界が違うんだなっていうことがあった。自分の作品を作るきっかけというか、作ってみたいなっていうものがあって、特に媒体もないんですけど、日常の出来事が自分にとって作品を作るきっかけになっています。
森)一番最初に作った作品のきっかけ、または、心に残っている事はありますか?
大野)私が作品を制作するということを知ったのは大学に入学してからです。キャンバスに絵を描いたりしてた時に、あまり自分で納得できず、自分が描きたいものじゃないような気がした。たまたまいらないものとか、捨てられそうな紙に、自分の些細なことを何か書いてみようかなって思ったのが最初で、今やることにつながっています。
平松)なるほど、作品の製作でのこだわり、作風のコンセプトってありますか?
大野)私の場合、日常的に些細なことをすごく描きたいなと思ってて、そうなってくると何か大作を一つっていうよりも、細かなことをたくさん描きたいっていうのがあります。描きたいって思いが出た時に、描けるようにたくさんいろんな、クラフトペーパーとか新聞紙とかを常に用意して、たくさん描き出すということをやってます。今は、特に新聞紙を使っています。
平松)自分の身近にある新聞紙だからこそ、その支持体に選んだっていうのもあるんですかね?
大野)そうですね。たくさん書きたいっていうのが一番にあって、大量に積み重なってる新聞紙って、なんか私が大量に書くのにすごい合ってるかなと思って使い始めたのがきっかけですね。
平松)作品の制作時間はどのぐらいなのかなっていうのが気になります。
大野)自分でも気になった時に測ってみたら、だいたい 20 分で、遅くても40 分以内にはもう終わるぐらいでした。
平松)1 枚ってことですか?
大野)そうですね。1 枚はだいたい新聞紙の半分のサイズで、20 分ぐらい。もうちょっと新聞紙繋げて大きいのを作ったりすると、 40 分ぐらいかなっていう時間です。
平松)そういう作品はアイデアスケッチなどはするんですか?
大野)私の場合、アイデアスケッチが、ドローイングに近いです。ずっとそのドローイングを続けてはいくんですけど、次に何か自分が作りたいもののためのアイデアスケッチに近いのがドローイングかなと思う。なので、そういうドローイングのために、わざわざアイデアスケッチとかおこしたりはしないです。
平松)たくさん枚数を描かれると思うんですが、作品一つ一つに繋がりとかあったりするんですか?
大野)特にそこに繋がりを意識しているわけではないんですけど、結局自分が作っているもの、自分が描き出しているものは、自分自身であるというのはすごく大きくて。私が描いているのは、顔が中心なので、いろんな違う顔がいっぱいあって、一つ一つが違うと思うんですけど、それは私自身っていう大きな一つのものではあると思います。
平松)制作の途中でのイメージ、感情の変化などはありますか?
大野)多分一枚一枚がそもそも違うものだと思います。例えば、私は壁の染みを自分の中で繋げて作っていたりするんですけど、一瞬パッと思いついたものっていうのは、一つのものにしか描けないので、一つ一つはすごいいろいろ変化していると思います。自分の中で最初は人に発表しなくてもいいかなと思っていた時と、展示を経験したあとでちょっと心境の変化があって、一つ一つを展示した時に展示する場所 、大きさによって集合体としての大きさの変化とか展示した時の形の変化っていうのが感情の変化も合わせて結構あったりします。
平松)なるほど、僕もどこかに展示するわけではないドローイングとか見てて、「あれ、これ完成した作品よりも面白いぞ」みたいな時は何回かあったりしますね。
大野)そうですね。私にとって、今自分がいる過程がすごく大事で、ドローイングによって、その一つの何か最終的なものに向かっていく途中のものを自分でも整理したいっていうのもあります。それを見るっていうのも、どう考えているのかにもつながるかなって、それは自分で見るのも、自分で作るのもすごい楽しいことだと思います。
平松)たくさん作っている作品の中で、これが一番だなみたいな作品はあったりしますか?
大野)自分の中でイメージとかはそんな変わらないんですけど、やっぱり頭の中にあるイメージに近づけるために、いろいろ描き方を変えてみたりするのはよくあって、その中で自分の頭の中のものと現実に出てきたものでピタッと合うものは結構あります。
平松)コロナ禍での制作の変化または心境の変化とかはありましたか?
大野)特にコロナ禍での変化っていうのはないです。周りの人との関わり合いとかが、すごく薄くなってはいるとは思うんです。でも、その点展示とかで人と関われるっていうのが、コロナ禍で改めて大事だなとすごい思った。直接コミュニケーションを取るわけではないけれど、その人との繋がりというか、作品を通してそういう繋がりを感じられるものがいかに大事かというのは思いました。そういう変化というか、改めて認識できることが多いなと思いました。
平松)これからの製作について何か挑戦したいことや、今後の展望とかありますか?
大野)私は今、ドローイングで何かを大量に描き出すっていうことをやっていて、自分の中でもこれは一つの作品としてはいいとは思ってるんですけど、次も何か自分でしたいことがあればやりたいなと思ってます。私は絵を描いてるから、今は絵を使って何か表現したりしてるんですけど、他にも自分でやった事ない事をとにかくやってみたい。それがまたドローイングに還元できたりすることもあるだろうし、そうやって続けてるうちに作品を増やしたり、できることはしたいなと思っています。
平松)ありがとうございます。大野さんは一つの題材に対してものすごい量を描きますよね。僕は、たくさん描くのが苦手で、どちらかというと一つ完璧に完成させたいというか、1点に対して描きすぎちゃうところがあるんです。描き込みをどこで終わらせようっていう区切りみたいなのはありますか?
大野)生きてるうちはずっとそういうことは考え続けてたい。ドローイングにしたいことはたくさんあると思っていて、そういう一つの完成された作品というものに対しても、結局その一つの作品にたどり着くまでに多分いろんな思いがあると思うんです。一つの完成されたものを作り上げたいっていうのも、すごいわかる。わかってて自分もそのドローイングをいつまで続けるのかっていうのは、そんな決めない方がいいかなと思ってて。その過程で一つ作品ができたとしても、それが目標でも完成でもないと思ってる。私にとってドローイングって一つのことを考えてるということもあるんですけど、その一つのことに対していろんなことを考え、受け止めるみたいなことが、そのドローイングっていう形にはなってると思う。別の表現方法が自分の中でも思いついたりとかしたら、多分ドローイングじゃないこともやったりすると思います。
平松)大野さんにとってたくさんの作品を描くことは、一つの大きい作品を時間をかけて作るということではなく、その一つ一つのドローイングが全てまとまっててひとつの作品になるって感じでしょうか?
大野)そうですね。自分って一人しかいないじゃないですか結局。いろんなことを人生でしていくと思うんですけど、結局最後は自分一人、一つのものっていう考えであって、その間に生まれてくる作品とかも全部違うことをやっているように思えて、やっぱ一つのことを求め続けている結果なんだろうなっていうのは思いますね。ドローイングにしても。
平松)大きい作品を作ったりしますか?
大野)大きい作品というか、新聞をつなげて作るやつとかは結構やってることが多いんですけど、やってることがドローイングっていう形に近いですね。さっき言ってもらったその展望の話になってくると、そういうドローイングを受けて何か作りたい作品が出たらそういうものを作るとは思います、大きい作品にしても。
平松)自分の作品はインターネットや SNS などにあげたりしますか?
大野)うーん、あげてはいました。
平松)僕は、インタビューにあたって色々調べたりしたんですけど、あまりされてないのかなと思いまして。
大野)なんだろう。その SNS にあげるのが苦手というか。大きい展示をやってみてからの心境の変化というか、一つ一つの作品をあげるのがあまり意味がないんじゃないかと思って、過程を書いてるのにまた過程を乗せるのかと。それであんまり更新しなくなって、今はもう全然やってないですね。(2022/06/18)
平松)インターネット、SNS 以外で作品はどういうところで発表するんですか?
大野)例えば、展示に呼んでもらったら、そういう展示でします。今はそういう展示できる場所があればどこでもやりたいです。
平松)告知とか大変ですよね。
大野)やらなきゃと思うんですけど苦手意識が勝っちゃうので。難しくて。頑張りたいです。
森)大学生活で一番今の自分の作品作りに影響を及ぼしていることや、印象に残ったことはありますか?
大野)それまで私にとって芸術はそんなに身近になくて、大学に入ってからそういう世界があることを知って、みんな結構自由だなって。作品を作るときに今やりたいことやったらいいんだなっていうのは感じました。
森)私も名古屋芸術大学出身なんですけど、勝手なイメージですが美術領域のある西キャンパスはすごい自由な雰囲気で憧れました。
大野)端材がそこらへんに置いてあったりとか、エレベーターとかにすごい落書きとかがあったりして。自分が通ってきた小中高っていう流れからしてあんま考えられないというか、規則が厳しかったりとか、制服にしても校則にしても。そういったものがあった中で大学入ってみて、放牧みたいな、みんながやりたい放題やってたりとかして、授業に出たり出なかったりとかっていうのもあるんですけど、昼休みにいる人を見たりして自由度が高すぎるなって。自分の中で芸術ってものを知らなすぎる中で、ある意味そこで衝撃を受けました。色々ルールとかあるかもしれないけど、作り始めた時は自由だなっていうのをそこで感じて、今ではすごい響いてると思います。
森)西キャンパスの方でも自由だなと思うんですね
大野)そうですね。入った環境にもよるとは思うんですが、芸術系の大学っていう特殊な感じもあって、そこで自分には衝撃的な自由さというかそういうのはありました。
平松)作品にもなんか出てる気がします。規則正しく貼られてるんじゃなくて、感性のままパパパパって自由に貼ってある感じがします。
大野)そうですね。アトリエがひと部屋の中でスペースをもらえてたっていうこともあって、自由に自分の中で小展示じゃないけど、そういう小さい展示会場みたいなのを自分でもらえてる気がして。自由に貼ったりとか、壁に落書きしてみたりとかっていうのは結構できたのが自分にとってはすごい新しい体験だったので、それが大学を卒業しても影響を受け続けてるのかなと思います。
森)私は作る側の人間じゃないんですが、私が勝手に想像してた以上に展示での見え方まで考えてるのがちょっとびっくりしました。
大野)展示っていうのがそもそも大学に入らないと触れなかった部分というか、そもそもそういうことをしてなかった自分にとっては、展示は作品を作る次に作るっていうことにすごい大きかったなっていうのはあります。
平松)作品を展示する時のこだわりなどはありますか?
大野)私が作ってるものが、自由というか決められたルールによって作ってるわけではないので、その展示方法もきっちりしたものよりも、感覚的にそこに置きたいなって思ったところに置くようにしてます。
平松)制作時も描いたらすぐに壁に貼っちゃう感じなんですか?
大野)そうですね。私が使ってるものがアクリル絵の具で、すごく乾きが早いものなので、床に置いといたとしても壁に貼るにしても使いやすい素材を使ってるので、そういう簡易的な展示みたいなこともしたり。観察してまた書き出すみたいなことは、今やってるコンセプトにもつながってます。