プロジェクト
Projects

2025年7月14日 レポート

アーティストインタビュー|山ノ内陽介

山ノ内さんの絵画には、具象的な絵画、抽象的な絵画、絵の具の皮膜を用いて描かれたもの、塑像をつくるように対象を描いていくものの、大きく分けて4つのカテゴリがあります。それぞれ「何を」「どう」描くのかがポイントになっており、バランスをみながら取り組んでいます。絵画を描き続けていくことやアーティストとして活動していこうと決めたきっかけなどをお聞きしました。

絵画を描き続けていく

農業高校に通っていた山ノ内さんは、多くの同級生が就職活動をする中、就職をあまり前向きに考えることができませんでした。幼少期に感じていたつくることが好きな気持ちが残っていたことから、芸大への進学を考え、高校3年生の時に美術教室に通いデッサンなどを学んでいきました。名古屋造形大学へと進学し、本格的に油絵を学んでいきます。当初は、ただ好きな絵を描いているだけだったといいますが、同級生や後輩の絵画制作に向ける積極的な姿勢に刺激をもらい、絵について考え、たくさんの作品を見たり、描いたりするようになり、公募展などにも応募していくようになります。
公募展での入選などをきっかけに、絵画制作への意欲がさらに高まっていき、大学院への進学を決め、東京藝術大学大学院へすすみました。大学院1年目ぐらいまでは、「何を」描くのかが重要で、「どう」描くのかを意識してこなかったそうですが、アーティストとして活動を続けていくことを考えた時、描き方や素材にも関心を向けるようになっていきます。

「何を」「どう」描くのか

現在の作品には、大きく4つのカテゴリがあると教えてくれました。
1)具象的なモチーフを描いているもの。これは、「どう」描くかに焦点を当てて制作しているものです。表現をするための技法や材料の知識を身につけていくシリーズで、様々な実験をしながら制作しています。対象を精密にデッサンし、着実にみたものを描いていくことで理性的に描いています。
2)抽象的な絵画。モチーフに囚われることなく、顔料や油、筆の動き、色の重なり合いなどに意識を向けて制作されるもので、これも「どう」描くかに分類されます。
3)絵の具の皮膜を用いる作品群。油と樹脂を混ぜた絵の具を塗り、乾いた表面に絵を描きます。乾いた表面の皮膜を剥がして別のキャンバスに貼り付け、そこからイメージを広げていきます。完成形が最初からあるのではなく、森の中に深く入っていき何かを探し出し拾い集めていくようにイメージを積み重ねていくことで、自分ではコントロールできないような無意識的な本能的な部分が表出していく作品となっていきます。この作品は、「どう」描くかから「何を」描くかに繋がっていくものです。
4)塑像のシリーズ。絵画の中に空間をつくり、その中で塑像を形作っていくものです。絵の中で立体作品の制作をやってみようという試みです。
バランスをとりながらこれら4つのカテゴリの絵画に取り組み、日々制作をしています。

山ノ内さんは、自分の予想を超えた魅力的な場面が作品としてできあがっていく過程が、制作の中で特に好きな部分だと教えてくれました。アートラボあいちでは、どのような作品が、どのような組み合わせで展示されるのかとてもたのしみです。

(2025年5月3日(土)オンラインによるインタビュー レポート|近藤令子)

②メランコリア.JPG《メランコリア》2024年 油彩、キャンバス