プロジェクト
Projects
2025年7月14日 レポート
アーティストインタビュー|川西りな
川西さんは、絵画と絵画じゃないものの境目を、自身の絵画制作を通して発見し定義づけをすることを目的に活動を続けています。絵画という制約の中で制作することは、ある種の不自由さも同時に発生します。今回のインタビューでは、不自由さや矛盾の間で制作を続けていることについてや、アーティストとして活動するまでのことなどをお聞きしました。
ずっと好きでいられるものをみつける
高校3年生の夏、進路について悩んでいた時に、川西さんはずっと続けていけることは何か、好きでいられるものは何なのかを考えて、自身が物心がついた頃から描くことやつくることが好きだったことに思い至ります。芸大への進学を決め、はじめて専門的に絵の勉強をして、愛知県立芸術大学(以降、県芸)の油画領域に進学します。受験のための絵画の制作では決められた課題をただこなしていく作業的なものでしたが、実際の授業は全く異なるものでした。授業で制作の課題は出されますが、表現方法の制約は特になく、自由に制作ができたことから「楽しくてしょうがなかった」と当時を振り返ります。
絵画の不自由さ
学部2年生ぐらいの時に、絵画を制作することは、絵画という形式の中で表現していることであって、本当に自由な表現はできていないのではないかと考えるようになり、その「不自由さ」に気が付くことになります。ただ好きなように表現するのではなく、絵画の歴史や文脈にも目を向け、意識して制作するようになっていったことで、自分が何を表現したいのかが定まっていったそうです。絵画と絵画じゃないものの境目はどこにあるのか、学部卒業後もこの問いに向き合っていくべく、県芸の大学院へと進みます。
川西さんにとって、何かを生み出す時の衝動は、最初は感覚的なものが優位になります。その衝動に任せて描きはじめて、なぜこれを描いたのかを考え、さらに描き進め、また考えていくことを反復することで、描きたいことと表現したいことの「中庸」をみつけていくといいます。これまでも様々な素材や方法で作品を制作していますが、それらはどれも絵画における形式や定義の境界線を行きつ戻りつしながら、バランスを保っているように感じられます。
作品の価値はその時の社会に左右されます。価値基準は社会同様に流動的なもので、変化していきます。その定まらない様や、まるで中身のないハリボテのように感じる部分を、作品を通して表現できないかと様々な表現を試みているとも教えてくれました。また、描かれているものや表現されている対象に目を向けてみると、モチーフとなっているのは川西さんの自画像であったり、植物であったり、身近なものが多く取り上げられています。日常生活の中での矛盾やうまくいかないこと、その時に感じた不安などを絵画の中で取り上げています。それらは、絵画における不自由さとも繋がってくるようです。
今回のインタビューを通して、川西さんの作品や制作への姿勢をお聞きすることができました。最後に、作品を制作している中で一番好きな瞬間をお聞きしたところ、「作品が壁にかかった瞬間」だと教えてくれました。アートラボあいちの壁には、どのような作品が展示され、それを私たちはどのように受け取ることができるのか、とてもたのしみです。
(2025年5月1日(木)※オンラインによるインタビュー レポート|近藤令子)
https://www.instagram.com/rina.kawanishi/
《これまでとこれからの myself》2022年 キャンバス、アクリル絵具、スタイロフォーム、寒冷紗