2024年度
底に触れる 現代美術 in 瀬戸

会期:
2024年10月12日~11月4日
会場:
旧小川陶器店、古民家レンタルスペース梅村商店、瀬戸市新世紀工芸館、瀬戸信用金庫アートギャラリー、ポップアップショップ、松千代館、無風庵

関連プログラム

アーティストトーク

展覧会の参加アーティストが自身の作品などについて解説しました。

10月12日(土)
10:00~10:30

後藤あこ
瀬戸市新世紀工芸館展示棟1階

10:30~11:00

津野青嵐
瀬戸市新世紀工芸館展示棟2階

11:00~11:30

井村一登
瀬戸市新世紀工芸館展示棟2階

11:45~12:15

木曽浩太
瀬戸信用金庫アートギャラリー

12:15~12:45

田口薫
瀬戸信用金庫アートギャラリー

13:30~14:00

波多腰彩花
松千代館

14:15~14:45

ユダ・クスマ・プテラ
ポップアップショップ

15:00~15:30

植村宏木
無風庵

15:45~16:15

藤田クレア
古民家レンタルスペース梅村商店

16:30~17:00

光岡幸一
旧小川陶器店

アーティストトーク in 瀬戸市立図書館
アーティスト:
植村宏木
日時:
10月19日(土)15:00~16:00
会場:
瀬戸市立図書館1階集会室

アーティストワークショップ

  • 藤田クレア「瀬戸の街の模様を音に変えよう!」

    瀬戸のまちなかで採取した模様の中から好きなものを選び、そこに自分で音をつけてオリジナルレコードを作りました。

    日時:
    10月20日(日)13:30~16:00
    場所:
    ノベルティ・こども創造館2階ワークショップルーム
  • 田口薫「彫ってつなげて みんなでつくろうパノラマ版画」

    好きな風景やかたちを彫って、それを一枚の紙に刷って合作パノラマ版画を作りました。
    バレンを使わず、みんなで版を踏んで、身体全体で刷る体験をしました。

    日時:
    11月2日(土)13:30~17:30
    場所:
    瀬戸市文化センター文化交流館12会議室

学校派遣ワークショップ

普段はやきものを作るために使用される粘土や原料を絵の具として用い、日本画の技法で独自のキャラクターを描きました。

日時:
10月24日(木)13:35~15:25
場所:
瀬戸市立萩山小学校図工室
講師:
木曽浩太

シルクスクリーン体験

持参してもらったTシャツ等に、シルクスクリーンで展覧会のロゴや作品などのモチーフを刷るワークショップを行いました。

日時:
10月26日(土)10:00~17:00
場所:
瀬戸市新世紀工芸館工房棟3階
運営:
スロメ

キュレーターと歩く

本展キュレーターが各会場を回りながら展覧会の見どころについてお話しました。

日時:
10月27日(日)/11月4日(月・振休)13:30~15:30

キュレータートーク in 愛知県図書館

本展キュレーターが展覧会の楽しみ方や作品鑑賞に役立つヒントについてお話しました。

日時:
10月18日(金)18:30〜19:30
会場:
愛知県図書館1階エントランス Yotteko(ヨッテコ)

交流センター

休憩やおしゃべり、待ち合わせなどにも誰でも気軽に利用できる場所を、国際芸術祭「あいち2025」ラーニングチームが整備しました。

運営時間:
10:30〜12:00/13:00〜16:00
場所:
旧小川陶器店

ボランティア活動記録

作品や作家、会場となる地域と来場者を繋ぎ、その魅力や新しい気づきを伝えることを目的に活動しました。

ボランティア活動記録
  • 9月6日(金)18:00〜20:30、9月7日(土)14:00〜16:30
    ボランティア説明会の実施。
    「まちを観察するためのワークシート」の配布。
  • 9月6日(金)〜11月4日(月・振休)
    ワークシートを用いた、街や作品の観察。
  • 10月12日(土)〜11月4日(月・振休)
    「街と芸術祭をよくみるためのマップ」の作成と配布。
  • 10月13日(日)13:30〜16:00
    研修「鑑賞ディスカッション」の実施。
    作品をみたこと、感じたこと、考えたことを伝え合い、経験や考えを自分の中に定着させるプログラム。
    (企画:国際芸術祭「あいち2025」ラーニングチーム)
  • 10月14日(月・祝)10:30〜13:00
    研修「遠隔鑑賞会」の実施。
    作品やその背景の状況を観察して、その内容を遠隔地にいる人に言葉だけで伝えることで、新しい見方や伝え方を発見するプログラム。
    (企画:国際芸術祭「あいち2025」ラーニングチーム)
  • 10月14日(月・祝)16:30〜18:00
    キュレーターによる「作品解説会」の実施。
  • 10月26日(土)
    「ツアー大会議」の実施。
  • 10月28日(月)〜11月4日(月・振休)
    「街と芸術祭をよくみるためのツアー」の実施。

ボランティアと深める

会期中、本展をサポートするボランティアが街や作品をリサーチし、マップやツアーを通して来場者と交流しました。

企画運営:
アートプログラムユニット フジマツ
「街と芸術祭をよくみるためのマップ」の配布
「街と芸術祭をよくみるためのツアー」の実施
  • 10月26日(土)※先行実施
    有機と無機になってみるツアー
    模様で街を感じるツアー
  • 10月28日(月)
    瀬戸に降り積もった歴史を感じるツアー
    瀬戸川と古民家ツアー
    緑と音を楽しむツアー
    きたれ健脚!!瀬戸の勾配を感じるツアー
  • 10月30日(水)
    瀬戸路地を歩くツアー
    とってもゆっくりゆっくり歩くツアー
    足で歩いた気分になるツアー
    注意しなければ見えてこない歴史ツアー
  • 10月31日(木)
    街のみんなはアーティスト?ツアー
    版画バーチャルの世界で瀬戸ツアー
  • 11月1日(金)
    瀬戸のものたちの気持ちになってみるツアー
    さりげない瀬戸愛の底に触れるセンスが良くて美しい瀬戸ツアー
    かおにしようと思ってものを見るツアー
    そこにふれるツアー
  • 11月2日(土)
    タナちゃんの仮説ツアー
    「知」を考えるツアー
    ノスタルジックツアー
  • 11月3日(日)
    新世紀のバンクの旅ツアー
    焼物を楽しむツアー
    瀬戸に降り積もった歴史を感じるツアー
    かおにしようと思ってものを見るツアー
    注意しなければ見えてこない歴史ツアー
  • 11月4日(月・振休)
    無知くんのなかまさがしツアー
    まちが重ねた「時」を感じるツアー
    瀬戸の音?ツアー
    せとふたツアー

瀬戸 まちなか本の市

3つの異なるテーマを設定した、回遊型のブックイベントを開催しました。

企画運営:
本のさんぽみち実行委員会
  • せとまちブックマルシェ〜ZINE special!〜
    日時:
    10月13日(日)、14日(月・祝)11:00〜16:00
    会場:
    本・ひとしずく、古民家宿ますきち
  • There.(Artbooks)
    日時:
    10月13日(日)、14日(月・祝)10:00〜17:00
    会場:
    古民家レンタルスペース梅村商店
  • せと末広町 本のさんぽみち
    日時:
    10月14日(月・祝)10:00〜16:00
    会場:
    せと末広町商店街

坂道まぼろし夜市

瀬戸市立図書館の敷地内で、一夜限定のライブとフード&ショップのイベントを行いました。

日時:
10月19日(土)16:00〜20:00
会場:
瀬戸市立図書館
企画運営:
Barrack
ライブイベント 18:00〜20:00

井手健介
音楽家。これまでに『井手健介と母船』『エクスネ・ケディと騒がしい幽霊からのコンタクト』等の作品を発表。
近年は映像作家としても活動し坂本慎太郎、カネコアヤノ、Bialystocks等のMVを監督している。

Etranger
北九州在住のシンガーソングライター、アイカによるソロプロジェクト。
ギターを片手に英語と日本語を歌う。雲のように漂い、波のように感情的な歌声は、日常の喜びや人生の悲哀を感じさせ、ここではないどこかへと聴く人をいざなう。
Etrangerは異邦人・旅人・エイリアンなどの意味がある。

小池喬
バンド“シラオカ”のボーカル、ギター。
2014年、声とギターによるソロアルバム『宇宙のくしゃみ』を7.e.p recordsよりリリース。
また“こいけぐらんじ”名義で、イラストレーター、画家としても活動中。

フード&ショップ 16:00〜20:00

deli
タロケイ
手相こべや
スペシャルティコーヒー蒼
MAEJAYA golden SAMOSA!
はらぺこ菓子店天秤堂
ほんだびれっじ
ゥさん食堂
タネリスタジオ

これでいいんだ村
Pastificio Sugino
Art Space & Cafe Barrack
庭禾
いたまど
anopan
インド料理EMPO
オノモト商店
ユメテンゴク

サウンドパフォーマンス
100 Keyboards
—Moire Resonance by Interference Frequency—
〜干渉音の分布とモアレ共鳴〜

サウンドアーティストASUNAによる代表作「100 Keyboards」を、愛知県で初めて上演しました。

日時:
11月3日(日・祝)
事前解説:16:00~17:00
公演:17:30~18:30
アフタートーク:19:00~19:40
会場:
瀬戸市文化センター文化交流館3階31会議室
アフタートークゲスト:
藤井明子(愛知県芸術劇場プロデューサー)

まちなか連携

会期中、瀬戸のまちなか周辺では地域の施設や団体による様々な企画展やイベントが開催されました。

連携企画

地域の施設で本展のテーマや企画等と連携した内容の企画展が開催されました。

  • 磁祖加藤民吉没後200年事業
    瀬戸市制施行95周年記念
    瀬戸市美術館特別企画展
    「瀬戸染付—軌跡そして技と美—」
    会期:
    10月5日(土)〜11月24日(日)
  • 瀬戸蔵ミュージアム企画展
    「底・裏を愉しむ」
    会期:
    10月12日(土)〜11月4日(月・振休)
  • 瀬戸市新世紀工芸館
    「瀬戸国際セラミック&ガラスアート交流プログラムの軌跡—招聘作家寄贈作品展」
    会期:
    10月12日(土)〜11月4日(月・振休)
連携事業

地元商店街等でイベントが開催されました。

  • 土街人トークイベント
    「国際芸術祭「あいち」の歩き方 瀬戸に国際芸術祭がやってくる!」
    日時:
    9月20日(金)19:00〜20:30
  • 瀬戸陶芸協会
    「花の器」展
    会期:
    10月7日(月)〜11月10日(日)
  • せと末広町商店街
    「アートと文化が息づく商店街」
    期間:
    10月12日(土)〜11月4日(月・振休)
  • 安戸シューティングドローイング展
    「steady light」
    会期:
    10月12日(土)〜11月4日(月・振休)

瀬戸蔵ミュージアム企画展「底・裏を愉しむ」展示風景