本文へ移動

国際芸術祭あいち2025、テーマ:灰と薔薇のあいまに、会期:2025年9月13日(土)から11月30日(日)79日間、会場:愛知芸術文化センター/愛知県陶磁美術館/瀬戸市のまちなか国際芸術祭あいち2025、テーマ:灰と薔薇のあいまに、会期:2025年9月13日(土)から11月30日(日)79日間、会場:愛知芸術文化センター/愛知県陶磁美術館/瀬戸市のまちなか

展示・公演等

クォン・ビョンジュン

Kwon Byungjun

  • パフォーミングアーツ
  • 愛知県陶磁美術館

公演情報

世界初演・新作サウンド・インスタレーション音楽
『ゆっくり話して、そうすれば歌になるよ』
  • 『From Cheongju To Kyiv.』2022
  • Photo: National Museum of Modern and Contemporary Art, Korea
  • 「“We Will Have a Serious Night” by Ghost Theater」2022, HongDong Reservoir
  • Photo: ARKO
  • Photo: Ryohei Tomita
  • Photo: Ryohei Tomita
  • Photo: Ryohei Tomita
自然と人、過去から今、そして瀬戸の風土や生活の営みを感じさせる回遊型サウンド・スカルプチャー。

瀬戸の土、水、火、植生、まちや人々から採集した音で構成する仮想世界が、愛知県陶磁美術館の広大な芝生広場の自然風景に重なり、ヘッドフォンを着用すると音の野外彫刻が立ち上がる。精密なGPSと立体音響技術により、現実と仮想の境界が揺らぐ特別な体験。

日時


は休館

会場

愛知県陶磁美術館 芝生広場
(瀬戸市南山口町234)

使用言語

日本語、韓国語、英語

チケット料金

現代美術展チケットでご覧いただけます。

チケット購入

座席

座席なし

キャスト・スタッフ
演出:
クォン・ビョンジュン
音響、アシスタント:
ユン・スヒ
ボイスパフォーマンス:
金仁淑(キム・インスク)、ジョン・フランシス・キンズラー、ナンシー・エリザベス・キム
日本語書き起こし:
キム・ロウン
翻訳:
石川樹里
録音協力:
株式会社 愛龍社、雄山瑞祥(誓願寺)、株式会社加仙鉱山、キム・ヘジョン(京仁教育大学校)、キム・ファルソン(京仁教育大学校)、佐藤一信(愛知県陶磁美術館)、社本明美、ソン・キワン、髙木香保里、田中民謡会<田中登貴福(天野緑)、田中登貴織(伴野香織)田中登貴里(檀上里枝)、祖父江弘明、加藤明>、多和田洋子、寺田鉄平(美山陶房)、原田佐知子、前田真理子
制作協力:
名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科

※本作は、2024年にLOOPにて行われたキム・ヘジョン教授による女性の民謡に関する講義に着想を得ています。

紹介動画
公演チラシ

公演チラシを読む(PDF/1.7MB)

プロフィール・作品情報

  • 1971年ソウル(韓国)生まれ。ソウル(韓国)拠点。

クォン・ビョンジュンは1990年代にシンガーソングライターとして活動を開始し、映画や舞台音楽も手がけるなど多分野で活躍。2000年代末にオランダに渡り、音楽とテクノロジーに特化した研究・制作施設STEIMで電子楽器の開発に従事。
帰国後は音楽、演劇、美術を融合したニューメディア・パフォーマンスを展開し、アンビソニックス(没入型3Dオーディオシステム)を用いた音響インスタレーションの先駆者として注目される。2023年にはロボットを使った作品でKorea Artist Prizeを受賞。
今回は、愛知県陶磁美術館の屋外に広がる自然環境に合わせて音で構築された架空世界を、ヘッドフォンを着用して散策するサウンドインスタレーションを発表する。本作のタイトルは、話し言葉をゆっくりと発することで、内面から自然に「歌」が生まれる過程を表している。制作の過程で瀬戸のやきものや、生活の痕跡を伝える民謡などをリサーチし、この地域の土、水、火、植生、まちや人々から音を採集。それらで構成する音の野外彫刻によって、仮想世界と自然が重なり合う。精密なGPSと立体音響技術により、観客の動きに応じて音が変化し、現実と仮想の境界が揺らぐ特別な体験を生み出す。

  • Photo: Park Seungki
主な発表歴
2023–24
「Korea Artist Prize 2023」国立現代美術館(ソウル、韓国)
2022
個展「“We Will Have a Serious Night” by Ghost Theater」HongDong Reservoir(ソウル、韓国)
2021
個展「“We Will Have a Serious Night” by Ghost Theater」南山谷韓屋村(ソウル、韓国)
2021
個展「Neverland Soundland: Kwon Byungjun – Sound Walk」佂山市立美術館(韓国)
2020
個展「Club Golden Flower」Cosmo 40(仁川、韓国)
キャスト・スタッフ
ボイスパフォーマンス
金仁淑 (キム・インスク)

金仁淑はソウルと東京を拠点に活動する現代美術作家。日本に生まれ、15年間にわたり韓国に移住していた経験は、彼女の制作活動に深く根ざしている。移民や地域のコミュニティと関係を築きながら、社会的・文化的な属性を越えて、一人ひとりの個性に向き合うプロジェクトを展開している。制作では、その協働のプロセスを共有するプラットフォームとして、映像、写真、音、オブジェで構成されるインスタレーションを制作している。2022年からは、アートを通じて人々と社会を結ぶことを目的としたコレクティブ Knots for the arts の活動にも取り組んでいる。

John-Francis Kinsler (ジョン・フランシス・キンズラー)

ジョン・フランシス・キンズラー(韓国名ジョハン)は、詩人、音楽家、ソウル女子大学の英米文学教授として、詩と音楽の両方を長年愛好し、何十年にもわたって文化と学術の分野で活躍。1990年代半ば、インディーズ音楽シーンに関わっていた時にアーティストのクォン・ビョンジュンと出会い、以来、尊敬の念を持ってクォンの芸術的歩みを追ってきた。ボブ・ディランの作品に学問的関心を持ち、ドイツの哲学者ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーの「フォルクスガイスト(Volksgeist、民族精神)」について広範な研究を行っている。コンテンポラリーアートとテクノロジーのレンズを通してフォークミュージックに焦点を合わせるこのプロジェクトへの参加は、キンズラーが持ち続けている伝統と革新の交差点に対する情熱を映し出している。

Nancy Elyzabeth Kim (ナンシー・エリザベス・キム)

ナンシー・エリザベス・キムは、韓国のソウルを拠点とするフリーランスの声優。声優として20年以上の経験を持つ。ラジオの司会者のほか、オーディオブック、テレビコマーシャル、ビデオゲームなど多様な分野で活躍、これまでに『マミー・カトゥーリ』(ボビー役)、『キャッチ!ティニピン』(ハチュピン役)、『フラワーリングハート』(アリ役)、『ココモン』(キャンディパン役)、『チビ列車ティティポ』(ティティポ役)、『ポロロ』(ハリー役)などアニメのメインキャラクターの声を担当。カナダのトロント大学で演劇の学位を取得。

鑑賞サポート

【観劇に際してのご注意】
  • 作品の上演言語は日本語・韓国語・英語の3言語からお選びいただけます。
  • 未就学のお子様も参加いただけます。
  • 芝生エリアにも車いすは入れますが、勾配のある野外の芝生の上を移動しながら体験する作品です。
  • 芝生エリアは歩きやすい靴での体験を推奨します。特に雨天時および雨天後はぬかるみやすいためご注意ください。
  • 小雨決行。荒天時は中止になる場合があります。
  • 予約可(9月1日(日)から予約開始予定)
【見えない・見えづらい方向け移動サポート(対象公演:10月25日(土)26日(日))】
回遊形式の作品のため、10月25日、26日に移動サポートを実施します。
ご希望の方は、国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局(パフォーミングアーツ)までお申し込みください。

以下の項目をお知らせください
【件名】クォン・ビョンジュン作品移動サポート希望

  1. 氏名(よみ)
  2. 希望日程(10月25日または26日)
  3. 電話連絡先(携帯電話など)
  4. 当日同行する介助者(ガイドヘルパー)、盲導犬またはアイメイトの有無
  5. リニモ「陶磁資料館南」駅までのお迎えが必要か否か

問合せ・申込先:
国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局(パフォーミングアーツ)
電話番号: 052(971)3111
メールアドレス: performingarts@aichitriennale.jp