展示・公演等
オル太
OLTA
- パフォーミングアーツ
- 愛知芸術文化センター
公演情報
世界初演・新作演劇インスタレーション『Eternal Labor(エターナル・レイバー)』
「虫みたいだね。うん。私たち虫だよ。労働者は虫なの。そう言って虫になってしまう。」
『エターナルレイバー』は、世界の負の遺産をたどった『GHOST OF MODERN』(2013)以降、オル太が継続して探求してきた近代から現代へとつながるイデオロギーの問いを深める最新作。日本列島から朝鮮半島にいたるリサーチを経て、日本帝国時代の支配と現代の分断・連続性、経済発展の裏で行われた搾取と労働を、現代女性の身体と重ねながら描き出す。見世物化された女性、妊娠できる身体、性差別と権力構造など社会に潜む問題を軸に、展示と公演の両面を通して、オル太ならではの時空を越える重層的な視点とユーモアで、無意味な労働や消費的な生の根底に迫る。
日時
-
公演
展示 ~ -
公演
- 終演後トークあり
- 託児サービスあり
-
公演
- 託児サービスあり
- 音声ガイド付き
-
公演
- リラックス・パフォーマンス公演
- 託児サービスあり
- 音声ガイド付き
- 休館
-
公演
- 終演後トークあり
-
公演
展示 ~ -
公演
- リラックス・パフォーマンス公演
-
公演
- 託児サービスあり
-
公演
- 託児サービスあり
※期間中、同会場にて公演に連動した展示を行います。
※現代美術展チケット、オル太の『Eternal Labor』公演チケット(どの日程でも可)で入場できます。
会場
愛知県芸術劇場 小ホール(B1F)
(名古屋市東区東桜1-13-2)
上演時間
100分(予定)
使用言語
日本語(英語字幕あり)
チケット料金
- 一般
- 3,500円
- U25
- 2,000円
※当日券は、一般・U25一律で前売券価格+500円
※前売券のみ、ペアチケットを6,500円で販売
座席
座席なし(回遊型)
キャスト・スタッフ
- 出演:
- 安藤朋子、鄭亜美、三ヶ尻敬悟、太田恵以、井上徹、斉藤隆文、メグ忍者
- 脚本:
- メグ忍者
- 演出:
- Jang-Chi
- 舞台設計:
- 長谷川義朗
- 衣装、イラストレーション:
- 井上徹
- 小道具:
- 斉藤隆文
- サウンドデザイン:
- 井上徹、増田義基
- ゲーム制作:
- 宇佐美奈緒、柴田一秀
- 照明:
- 藤本隆行 (Kinsei R&D)
- 音響:
- 増田義基
- 映像:
- 柴田一秀、武部瑠人
- 舞台監督:
- 佐藤恵
- 翻訳:
- 太田恵以
- ロゴデザイン:
- ユン・トクジュン
- 制作:
- 清水聡美
- 協力:
- 株式会社precog
- リサーチ協力:
- 門司港アートプラットフォーム、Tantan Village
- 助成:
- 公益財団法人セゾン文化財団
公演チラシ
プロフィール・作品情報
- 2009年神奈川県で結成。東京都拠点。
2009年に結成されたアーティスト・コレクティブ。農耕からインスタレーションまでを射程とした耕作/制作では、共同体や儀式、民間伝承、歴史的な出来事、土地/空間の固有性を再解釈しながら、現代における集団のあり方やアイデンティティを問う。特に、社会の中で周縁化された存在や、見過ごされがちな労働、歴史、慣習をフィールドワークを通じて掘り下げ、台詞、美術、人、空間、光、音、映像等の要素を緻密に織り込んで、舞台と美術の制度をかいくぐるようなパフォーマンス作品が特徴的である。メンバーは井上徹、斉藤隆文、長谷川義朗、メグ忍者、Jang-Chi の5名。近年では国内外の芸術祭、劇場、美術館で横断的な作品発表を重ね、観客を巻き込みながら、現在と過去、リアルと虚構、性差、国などの境界線を、反逆的遊びをもって揺さぶるような体験を生み出している。
今回は、“女性”や“労働”をキーワードに、九州北岸、対馬海峡、朝鮮半島での滞在を経て、劇場空間をダイナミックかつ遊戯的に活用した新作を発表する。

- © Takeshi Hyakutou
- 主な発表歴
-
- 2023
- 『ニッポン・イデオロギー』横浜国際舞台芸術ミーティング2023、BankART Station(神奈川)/ロームシアター京都
- 2020
- 『超衆芸術 スタンドプレー』ロームシアター京都
- 2016
- 釜山ビエンナーレ2016「Hybridizing Earth, Discussing Multitude」(韓国)
- 2014
- 第16回ソウル・マージナル・シアター・フィスティバル(韓国)
- 2013
- 「内臓感覚─遠クテ近イ生ノ声」金沢21世紀美術館(石川)
キャスト・スタッフ
スタッフ
脚本・出演
メグ忍者 (メグニンジャ)
メグ忍者 (メグニンジャ)
1988年千葉県生まれ。オル太では脚本、映像、パフォーマンス、デザイン、企画などを担う。日常を批評性を持って見つめ、幼少期の遊びや記憶をもとに、ドローイングを拡張し、世界に対しての些細な反逆を試みる。劇作を手がけたオル太『ニッポン・イデオロギー』が第68回岸田國士戯曲賞最終候補作品にノミネート。

演出
Jang-Chi (チャンチ)
Jang-Chi (チャンチ)
舞台作家・美術家。2009年にアーティスト・コレクティブ「オル太」を結成し、近年ではヴィジュアルアーツ/パフォーミングアーツの制度とのユーモラスで挑発的な折衝や、社会学的/民俗的フィールドワークを重ねながら、コレクティブの新しい視座をえようとしている。2025年度に台北アーツフェスティバルとKYOTO EXPERIMENTが展開するプロジェクト「クルージング:旅する舌たち」を上演予定。公益財団法人セゾン文化財団セゾン・フェロー。

衣装・イラストレーション・サウンドデザイン・出演
井上徹 (いのうえ・とおる)
井上徹 (いのうえ・とおる)
1986年神奈川県生まれ。2010年に多摩美術大学絵画学科卒業。土地が持つ習俗や歴史を手がかりにサウンドを用いたインスタレーションやパフォーマンスを展開する。

- © 鈴木優
小道具・出演
斉藤隆文 (さいとう・たかふみ)
斉藤隆文 (さいとう・たかふみ)
1986年千葉県出身、美術家。2012年多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修士課程修了。作品を装置に置き換え、自身が介入し現在に潜む狂気や歪みをあぶりだそうと試みている。

舞台設計
長谷川義朗 (はせがわ・よしろう)
長谷川義朗 (はせがわ・よしろう)
1984年福井県生まれ。2010年多摩美術大学絵画学科卒業。舞台装置、インスタレーションなどを設計、製作。メンバーのアイデアは一旦、設計を通して現実的な空間に全て捩り込む。捩じ込む過程で別の思考回路が広がることを意識して製作している。

キャスト
安藤朋子 (あんどう・ともこ)
アクター/演劇。太田省吾(劇作家・演出家)と25年に渡り演劇活動を共にし、海外の俳優やダンサーとの国際プロジェクトにも参画。2001年演出家藤田康城、詩人倉石信乃らとシアターカンパニーARICAを結成、いろんな分野の表現者をゲストに迎えて協働し、国内外で新作を発表し続けている。他の舞台や映像作品への出演も多数、ダンス界や海外からの要請もあり、日本の演劇界にとどまらず活動の領域を広げている。主な出演作品に『水の駅』『↑』(転形劇場)、『KIOSK』『しあわせな日々』(ARICA)など。第17回カイロ国際実験演劇祭において、ARICA『Parachute Woman』の演技で、審査員特別賞受賞。

- © Miyamoto Ryuji
鄭亜美 (チョン・アミ)
幼いころから朝鮮舞踊に親しむ。2007年劇団青年団に入団し数多くの平田オリザ作品に出演。主な出演作品に「革命日記」「冒険王」「ソウル市民1919」「東京ノート」等。2013年から1年間、ヨーロッパ各地で行われたヴィヴァリウム・ステゥディオの無声演劇「Anamorphosis」(構成・演出フィリップ・ケーヌ)に出演。近年は、伊藤直子、小野寺修二、近藤良平、黒田育世作品にも参加している。主演映画としては「夜明けの夫婦」「アジアのユニークな国」(ともに山内ケンジ監督)がある。

三ヶ尻敬悟 (みかじり・けいご)
2007年よりcontact Gonzoのメンバーとして活動。パフォーマンス作品、インスタレーション作品の制作と出演に携わっている。グループはパフォーマンス、インスタレーション、マガジンの発行、メルカリでの作品販売、思い付きの発想をそのまま試すパフォーマンスフェス「The Avalanche Festival」の不定期開催など多岐にわたる活動を展開。

太田恵以 (おおた・けい)
アーティスト、日英翻訳者。大阪生まれ、ニュージャージー州育ち。2013年ニューヨーク大学美術専攻絵画領域卒業。2023年京都芸術大学大学院グローバル・ゼミ修了。近年の主な展示会に、「To the Sea, with Her Names」(ラルナカ・ビエンナーレ/キプロス/2023)、個展「Pareidolia」(gallery yolcha/大阪/2023)、「KUA ANNUAL」(東京都美術館/2022)。

鑑賞サポート
- 【観劇に際してのご注意】
-
- 作品の上演言語は日本語です。上演中、舞台上に英語字幕が表示されます。
- 未就学児はリラックス・パフォーマンス公演のみ観劇可能です。未就学児は同伴者の膝の上での鑑賞は無料、座席が必要な場合は有料です(U25チケットを利用いただけます)。リラックス・パフォーマンスでない公演にて、保護者の方のみ観劇をご希望の場合には、託児サービスをご利用ください。
- 車いすで来場される方は、アイ・チケット《TEL 0570-00-5310》までご連絡ください。
- 【託児サービス】
- 託児サービスを実施します。原則事前申し込みが必要です。詳細は、託児サービスのご案内をご覧ください。
- 【ミート・ザ・アーティスト(対象公演: ・)】
-
上演後に会場にて出演者・演出家等によるトークを実施します。該当回をご観劇の方はそのまま参加いただけます。予約は不要です。
- UDトークによる文字支援をします。
- 【リラックス・パフォーマンス(対象公演: ・)】
-
鑑賞マナーをゆるくする「リラックス・パフォーマンス」を実施します。少し声が出たり、途中入退場したりしても大丈夫です。
ロビーに休憩エリアや舞台が鑑賞できるモニターを設置します。
詳細は、リラックス・パフォーマンスをご希望の方へをご覧ください。 - 【特別ツアープログラム「見えない・見えづらい方のためのオル太鑑賞サポートDAY」(対象公演: 、)】
-
上演中に、俳優の動きや場面転換の説明をお聞きいただける「音声ガイド(無料)」、移動サポート等が含まれるツアープログラムを実施します。事前申込が必要です。
日時:10月12日(日)16:00〜20:40、10月13日(月・祝)12:40〜17:10 対象:視覚障害のある人 定員:両日5名まで 要申し込み(定員次第受付終了となります。)
ご希望の方は、以下の内容を明記の上、国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局(パフォーミングアーツ)までお申し込みください。視覚に障がいのある人に向けた舞台のタッチツアー、事前解説、鑑賞中の音声ガイド、感想シェア会が入った鑑賞ツアーを実施します。間に適宜休憩を挟みますが、無理のないように、ご自身のペースでご参加ください。
プログラム内容についてはこちらのPDFをご覧ください。
(お申し込みいただいた方には、詳細をメールかお電話でご連絡します。)以下の項目をお知らせください
【件名】オル太ツアープログラム参加希望- 氏名(よみ)
- 希望日程(10月12日または13日)
- 日中に連絡が取れる連絡先(電話番号、または、メールアドレス)
- 当日同行する介助者(ガイドヘルパー)、盲導犬またはアイメイトの有無
- そのほか、ご参加にあたり必要なサポート
問合せ・申込先:
国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局(パフォーミングアーツ)
電話番号: 052(971)3111
メールアドレス: performingarts@aichitriennale.jp