本文へ移動

国際芸術祭「あいち2025」ボランティア募集

「みる」から
「支える」へ

「あいち2025」では、「あいちトリエンナーレ2010」から15年にわたって芸術祭を支えてきたボランティア活動をさらに深化させ、ボランティアとともにつくりあげる芸術祭のかたちを目指しています。アートに興味のある方、鑑賞のサポートをしてみたい方、人と接するのが好きな方、ボランティア活動に興味のある方など、多くのみなさまからの積極的な応募をお待ちしています。私たちと一緒に「あいち2025」を盛り上げましょう!

活動内容

活動期間

※内覧会を含む。

活動場所

  • 愛知芸術文化センター
  • 愛知県陶磁美術館
  • 瀬戸市のまちなか

活動区分

  1. 会場運営サポート(「あいち2022」では「会場運営」と呼んでいました。)

    会場での「展示作品の看視」、「受付」、「会場案内・誘導」の補助などを行います。

    会場運営サポートのイメージ
    撮影:Yasuko Okamura
  2. 対話型鑑賞ツアー(「あいち2022」では「ガイドツアー」と呼んでいました。)

    会期中、定期的に開催する対話型鑑賞形式のツアーの先導や、学校団体等へのガイダンスなどを行います。

    ※対話型鑑賞とは、解説員による一方的な作品解説とは異なり、ファシリテーターのナビゲーションにより鑑賞者同士の対話を軸に鑑賞を進めていく集団鑑賞の方法です。

    ボランティアによるツアーのイメージ
    撮影:ToLoLo studio
    ボランティアによるツアーのイメージ
    撮影:ToLoLo studio
  3. ラーニング

    鑑賞体験、リサーチ等のテーマごとに分かれて、企画立案からプログラムの実施までを「あいち2025」ラーニングチーム(以下「ラーニングチーム」)と取り組みます。

    ※テーマによっては、会期前や会期後にも活動する場合があります。

    [ラーニングボランティアの活動例]
    「どのようにみる?」(鑑賞体験)をテーマとした専門研修に参加し、新しい「みかた」について考え、ツアープログラムを企画し、会期中には、企画したツアープログラムを実施します。(一連の流れはラーニングチームのメンバーがサポートします。)

    ラーニング専門研修のイメージ
    撮影:藤井昌美

対話型鑑賞ツアーとラーニングでは、希望される方を対象とした選考(6月頃予定)を行い、会場運営サポート(900人程度)、対話型鑑賞ツアー(100人程度)、ラーニング(40人程度)の区分ごとに登録します。区分は重複可能です。

待遇

  • 活動については、無償です。
  • ボランティア保険が適用されます。(個人負担はありません)
  • 活動単位は原則として、半日(5時間半以内)を1回とします。
  • ボランティア活動に伴う交通費相当分として記念品(QUOカード等)をお渡しします。(1回につき500円相当)

募集概要

募集期間

募集人数

1,000人程度※募集人数は目安です。

募集条件

  • 2025年4月1日現在で満16歳以上の方。(18歳未満の方は保護者の同意が必要)
  • 日本国の法令を遵守していただける方。
  • ボランティア活動にあたり、国際芸術祭「あいち」組織委員会及びボランティア登録・運営業務の受託者のマニュアルや連絡事項等を遵守していただける方。
  • 日本語でのコミュニケーションが可能な方。

研修内容

  • 事前に活動内容に応じた研修を受けていただきます。
  • 研修参加にかかる交通費は個人負担となります。
  • 研修の実施場所は名古屋市内、瀬戸市内の予定です。
  • 研修の一部は、オンラインでも実施する予定です。
  • 研修の日時及び会場については、国際芸術祭「あいち2025」ボランティア事務局から応募者の方へ、順次連絡します。

全体研修(全員必須)

キュレーター等による作家・作品説明や、各種ワークショップ等を予定しています。6月から9月の間、3回程度実施する予定です。第1回から第3回の各回において、いずれかの日程を選択し、受講してください。第1回全体研修では、国際芸術祭「あいち2025」の開催概要説明や、今後の活動内容等について、オリエンテーションを行います。

[全体研修日程](2025年2月13日時点)

※開催日時や会場は予定です。最新情報はボランティア登録後に作成されるマイページからご確認ください。

※第1回及び第2回全体研修は、後日、マイページにて、動画によるオンライン受講が可能です。

  開催日 時間 場所 備考
第1回 6月20日(金) 14:00~16:00 愛知県図書館(大会議室)  
6月21日(土) 14:00~16:00 愛知県図書館(大会議室)  
6月22日(日) 10:30~12:30 瀬戸蔵(多目的ホール)  
15:00~17:00 瀬戸蔵(多目的ホール)  
第2回 7月18日(金) 14:00~16:00 愛知県図書館(大会議室)  
7月19日(土) 14:00~16:00 愛知県図書館(大会議室)  
7月20日(日) 10:30~12:30 瀬戸蔵(多目的ホール)  
15:00~17:00 瀬戸蔵(多目的ホール)  
第3回 8月29日(金) 10:30~13:30 パルティせと(アリーナ) 瀬戸市まちなか会場の下見含む
15:30~17:00 愛知県図書館(大会議室)  
8月30日(土) 10:30~12:00 愛知県図書館(大会議室)  
14:00~15:30 愛知県図書館(大会議室)  
8月31日(日) 10:30~13:30 瀬戸蔵(多目的ホール) 瀬戸市まちなか会場の下見含む

※下見への参加は任意です。

対話型鑑賞ツアー専門研修(対話型鑑賞ツアーボランティア必須)

参加者同士がグループになり、対話型鑑賞のファシリテーションを実践形式で練習していきます。また、ツアーの組み立て方を学びます。7月から9月に4回程度、会期中にも適宜、必要となる研修を実施する予定です。

講師:
会田大也(ミュージアムエデュケーター/あいちトリエンナーレ2019、国際芸術祭「あいち2022」ラーニングキュレーター)[予定]

ラーニング専門研修(ラーニングボランティア必須)

ラーニングチームメンバーが主導し、設定したテーマごとのグループに分かれて研修を実施します。

[ラーニング専門研修の例]
鑑賞体験をテーマにしたグループの場合、鑑賞とディスカッションをセットにした鑑賞体験プログラム等を受講し、多様な作品解釈について学びます。

今後のスケジュール

6月3日に応募締め切り。6月中旬から8月下旬まで全体研修。6月中旬に区分希望調査。会場運営サポートは9月12日から活動開始。対話型鑑賞ツアーは、6月下旬から選考開始し、7月中旬から専門研修開始。9月下旬から活動開始。ラーニングは、6月下旬から選考開始し、7月中旬から専門研修開始。9月下旬から活動開始。

※ラーニングボランティアは、テーマによって、会期前や会期後にも活動する場合があります。

申込方法

登録フォームからお申し込みください。

[応募の流れ]

  1. 上記の「ボランティア登録フォームに進む」から登録フォームへ移動します。

  2. ご自身のメールアドレスを入力します。

  3. 入力したメールアドレスに自動送信にて本登録用のURLが届きます。

  4. 本登録用URLからフォームへアクセスし、必要事項を入力いただき、登録を完了してください。

  5. 正常に登録が完了すると、完了通知メールが届きます。

※上記の方法による申し込みができない場合は、「問合せ」に記載の国際芸術祭「あいち2025」ボランティア事務局までご連絡ください。

FAQ

よくある質問をまとめています。

Qボランティアをするのは初めてなので不安です。どんなことをやるのか具体的な説明はしてもらえるのでしょうか?
A

ボランティアの活動内容や一日の流れ、服装など、活動における必要な情報は全体研修の中で説明いたしますので、ご安心ください。

Q対話型鑑賞ツアーボランティアは、ガイドの経験や芸術の知識がないと難しいでしょうか?
A

初めての人でも参加できるよう対話型鑑賞の基本的な研修から専門研修までを行います。

Qラーニングボランティアは具体的にどんな活動をするのですか?
A

鑑賞体験、リサーチなどのテーマごとに分かれて、企画立案からプログラムの実施までをラーニングチームと取り組みます。テーマや活動内容については、今後公式サイトにて掲載予定です。

Qボランティアの最低活動日数は決まっていますか?
A

最低活動日数は、特に定めておりません。半日(1回)からでも参加可能です。

Q学校に提出するため、ボランティアの活動証明書の発行や研修参加時の認印などはもらえますか?
A

活動証明書は活動終了後に希望する方へ発行できます。様式がある場合は、全体研修時などにボランティア事務局へお出しください。

問合せ

国際芸術祭「あいち2025」ボランティアの募集や案内等は、株式会社コングレ中部支社に委託しています。ボランティア募集に関する質問等については、次の連絡先へお問合せください。

国際芸術祭「あいち2025」ボランティア事務局
〒461-0008
名古屋市東区武平町5-1
名古屋栄ビルディング(株式会社コングレ中部支社内)

電話:
052-961-4561
メール:
geijyutsusai2025v@triennale-aichi.com
受付時間:
平日10:00~17:00(土・日・祝日は受け付けておりませんので、ご了承ください。)