本文へ移動

国際芸術祭あいち2025、テーマ:灰と薔薇のあいまに、会期:2025年9月13日(土)から11月30日(日)79日間、会場:愛知芸術文化センター/愛知県陶磁美術館/瀬戸市のまちなか国際芸術祭あいち2025、テーマ:灰と薔薇のあいまに、会期:2025年9月13日(土)から11月30日(日)79日間、会場:愛知芸術文化センター/愛知県陶磁美術館/瀬戸市のまちなか

展示・公演等

マユンキキ+

Mayunkiki+

  • パフォーミングアーツ
  • 愛知芸術文化センター
  • 瀬戸市のまちなか

公演情報

世界初演・新作パフォーマンス音楽
『クㇱテ』
  • © Namine Doi
  • © 広瀬モドロ
言葉、歌、音、光と影によって紡がれる物語。「以前」と「以後」、「上流」と「下流」、「先祖」と「子孫」― 不可逆とされる大きな流れに橋をかけ、穴を穿ち、道を通す試み。

マユンキキがこれまで共演・共作を行なってきたメンバーとともに、奥三河の天竜川流域や北海道石狩川上流域でのリサーチを重ねた本作。タイトル『クㇱテ』とはアイヌ語で「(場所に)~を通らせる」という意味の他動詞。出演者であるマユンキキとレㇰポの祖父であり、 日本の鉄道敷設史上最大の難所の一つと言われた奥三河の三信鉄道の開通に大きな功績を残した測量士、そして旭川アイヌのリーダーである川村カ子トの軌跡をたぐり寄せながら創作する。

日時・会場
  • リラックス・パフォーマンス公演
  • リラックス・パフォーマンス公演
  • 終演後トークあり
  • リラックス・パフォーマンス公演

瀬戸蔵つばきホール
(愛知県瀬戸市蔵所町1-1)

日時・会場
  • 託児サービスあり
  • 託児サービスあり
  • 託児サービスあり
  • 託児サービスあり

愛知県芸術劇場 大リハーサル室(B2F)
(名古屋市東区東桜1-13-2)

上演時間

80分(予定)

使用言語

アイヌ伝統歌、ノンバーバル

チケット料金
一般
3,500円
U25
2,000円

※当日券は、一般・U25一律で前売券価格+500円
※前売券のみ、ペアチケットを6,500円で販売

チケット購入

座席

自由席

キャスト・スタッフ

アペトゥンペ (レㇰポ、マユンキキ)
佐藤直子 ※瀬戸蔵つばきホール公演(10/3-5)に出演
西瓜兄妹 (廣瀬拓音、マユンキキ)
hoshifune (小谷野哲郎、わたなべなおか)
WHITELIGHT
マチュメ・ザンゴ ※愛知県芸術劇場公演(10/12-13)に出演
山田大揮 (あやめ文化技術研究所)


協力:
株式会社美濃加工紙
美濃市
吉野町教育委員会
公演チラシ

公演チラシを読む(PDF/2.1MB)

プロフィール・作品情報

  • 2025年日本で結成。拠点を定めずに活動。

マユンキキは、北海道出身の音楽家・現代美術家。日本の先住民族として自身のルーツを深く見つめ創作する彼女は、「アイヌだから起こる出来事」を出発点に、あくまで「個人」としての視点を貫き、現代に生きるアイヌの存在と向き合い続ける。
本上演に向けて結成した新ユニット「マユンキキ+」は、アイヌ伝統歌を基軸に活動する姉レㇰポとのユニット「アペトゥンペ」、廣瀬拓音との実験的音響ユニット「西瓜兄妹」、アイヌ影絵のコラボレーター「hoshifune」の小谷野哲郎、わたなべなおか、音響設計には「WHITELIGHT」を迎えた特別編成。彼らとともに愛知県奥三河の天竜川流域や北海道石狩川上流域でのリサーチを重ねた本作は、アペトゥンぺ姉妹の祖父であり、昭和初期、日本の鉄道敷設史上最大の難所の一つと言われた奥三河の三信鉄道(現JR 飯田線「天竜峡駅~三河川合駅(愛知県新城市)」)の開通に大きな功績を残した測量士、そして旭川アイヌのリーダーである川村カ子トの軌跡をたぐり寄せながら創作する。タイトルの『クㇱテ/kuste』とはアイヌ語で「(場所に)~を通らせる」という意味の他動詞。川村の足跡を辿りながら、本作は「以前」と「以後」、「上流」と「下流」、「先祖」と「子孫」など、我々が本来不可逆であると認識している大きな流れに橋をかけ、穴を穿ち、道を通す試み。

主な発表歴
2024
SUKIYAKI MEETS THE WORLD 2024(富山)/ SUKIYAKI TOKYO(東京)Mayunkiki & Surge *1
2024
『ウコウㇰ』札幌国際芸術祭2024(北海道)マレウレウ × KOMAKUS *2
2023/2024
『ノチウコタン』ウポポイ(北海道)hoshifune × アペトゥンぺ
2023
山谷音樂節2023(花蓮、台湾)西瓜兄妹
2022
マユンキキ個展「SIKNURE – Let me live」オープニングパフォーマンス(バーミンガム、英国)Mayunkiki & Surge
2022
音楽堂のピクニック(神奈川)hoshifune × アペトゥンぺ

*1 西瓜兄妹が英国で結成したバンド
*2 WHITELIGHT から派生したアーティスト

キャスト・スタッフ
キャスト
アペトゥンペ <レㇰポ、マユンキキ>

アイヌの伝統歌「ウポポ」の再生と伝承をテーマに活動する女性ヴォーカルグループ「マレウレウ」のレㇰポとマユンキキの姉妹ユニット。アイヌ語で蛾を表すアペトゥンペはマレウレウ(蝶)では出来ない表現を追求し、この二人にしか出来ないウポポを発信している。

佐藤直子 (さとう・なおこ)

桐朋学園大学音楽学部卒業。同研究課程修了。クラシック、現代邦楽、ジャズ、民族音楽、ポップス、シャンソンと様々なジャンルを経て、現在マルチパーカッショニストとして精力的に活動中。アーティストのライブサポートやレコーディング、舞台音楽、映画音楽、ドラマ、CM、ゲーム音楽に数多く参加。主に高木正勝、シャンソン歌手クミコなどのコンサートに参加。また、即興音楽を得意とし多くのジャズミュージシャン、フリーインプロバイザー等とも共演。CANOPUS(Drums)エンドーサー。2009年、打楽器独奏によるアルバムsatonaoko「108」を発表。

西瓜兄妹 (すいかけいまい)<廣瀬拓音(ひろせ・たくと)、マユンキキ>

UKでの多国籍バンドセッションの仕事をきっかけに、「我々は西洋音楽やアメリカ音楽を元にしたバンドサウンド以外のアプローチもやらねばならないのではないか」と思い結成。旭川アイヌメノコのマユンキキと、岐阜県美濃地方出身の在京ミュージシャン廣瀬拓音のデュオ。ユニバーサルであろうとすると西洋的になってしまう。ローカルであろうとするとエスニックでオリエンタルと呼ばれてしまう。この実にめんどくさい入れ子構造のパラドクスを解く鍵を、あの手この手で模索する列島歌唱音響デュオ。

hoshifune <小谷野哲郎(こやの・てつろう)、わたなべなおか>

役者、バリ仮面舞踊家小谷野哲郎と、やらだ出版を主宰する物語作家わたなべなおかによるユニット。自然、風土、伝統文化、夢などからイマジネーションを広げ、ものがたりを紡ぎ、影絵や仮面などを駆使して、多様なジャンルのアーティスト達と共に舞台作品化。日々のイトナミを言祝ぎ、自然のものものたちと共に喜び、目に見える世界と見えない世界をつなぐものとしての芸能の体現。バリや南インド、日本を中心にご縁を元にボーダレスに伝統芸能のあり方より学ぶ中から、今を生きる自身の身体感覚を通し、hoshifuneとしての「芸能」を創造し、体現する。主に日本やアジア各地でその土地の人たちと関わりながら生み出されるものを大切に公演やワークショップなどの活動を展開している。

WHITELIGHT

「重力の束縛から魂を解放する」ことを目的として活動。手段として、マルチチャンネル音響設計、音源制作、オリジナルサウンドシステム開発を専門とし、 商業施設から、コンサート、ライブ、演劇、美術の分野では鈴木昭男、吉増剛造、刀根康尚らの作品の音響設計を手がけるなど、音響環境の深化に取り組んでいる。2019年からKOMAKUS名義でも活動を開始。

マチュメ・ザンゴ

1980年モザンビーク、マプト出身。ショピ民族の木琴ティンビラのマスターでありパーカッショニスト、作曲家、プロデューサー。同国で最も重要なバンドの一つであるTimbila Muzimbaの創設メンバーであり、国際的かつ多彩な音楽セッションの他、自国の先住民文化の実践に関する研究を含む多くのプロジェクトを運営している。近年は故郷マプトにNZango Artist Residencyを設立し、地元のアーティストと訪問アーティストとのコラボレーションを行う録音スタジオ兼アーティスト・レジデンスを運営。また、伝統楽器の制作も行い、その技術伝搬に努めている。

山田大揮 (やまだ・ひろき)(あやめ文化技術研究所)

テクニカルディレクター/株式会社あやめ文化技術研究所 代表。建築設計事務所を経て、アーティスト・イン・レジデンス拠点であるさっぽろ天神山アートスタジオにてテクニカルコーディネーターとして勤務し、分野横断的な制作現場を多数経験する。その後、札幌文化芸術交流センターSCARTSにて、テクニカルチームのマネジメントや主催展覧会のテクニカルディレクションを担当し独立。2025年5月に株式会社あやめ文化技術研究所を設立。美術館やギャラリー、芸術祭、オルタナティヴスペースなどの現場で、展覧会や各種イベントの空間設計・施工、音響・照明・映像、技術監督、舞台監督を手がける。多様な現場経験を通じて培った技術力で、領域を越境しながら表現の現場を支える。

鑑賞サポート

【観劇に際してのご注意】
  • 作品の上演言語はアイヌ伝統歌、ノンバーバルです。
  • 未就学のお子様も観劇いただけます。瀬戸蔵つばきホールでのリラックス・パフォーマンス公演は未就学児歓迎です。同伴者の膝の上での鑑賞は無料です。座席が必要な場合は有料です(U25チケットを利用いただけます)。
  • 車いすで来場される方は、アイ・チケット《TEL 0570-00-5310》までご連絡ください。
【託児サービス】
託児サービスを実施します。原則事前申し込みが必要です。詳細は、託児サービスのご案内をご覧ください。
【ミート・ザ・アーティスト(対象公演: )】
上演後に会場にて出演者・演出家等によるトークを実施します。該当回をご観劇の方はそのまま参加いただけます。予約は不要です。
  • UDトークによる文字支援をします。
【リラックス・パフォーマンス(対象公演: )】
鑑賞マナーをゆるくする「リラックス・パフォーマンス」を実施します。少し声が出たり、途中入退場したりしても大丈夫です。
ロビーに休憩エリアや舞台が鑑賞できるモニターを設置します。
詳細は、リラックス・パフォーマンスをご希望の方へをご覧ください。