イベント
国際芸術祭「あいち2025」のステートメントを知る・学ぶ・そしてこれから
- 開催日|
- 2025年11月29日(土)
- 会場|
- 愛知芸術文化センター12階 アートスペースEFまたはZoomウェビナー
- 現代美術
- 愛知芸術文化センター
国際芸術祭「あいち2025」では、芸術祭の目指す姿についての「ステートメント」を発表しています。
この「ステートメント」を周知し、理解を深めるためのトークイベントを、11月29日(土)に開催します。
《第1部》公開シンポジウム(14:00~15:45) ※1部のみオンライン参加可能です。
事務局からの報告、専門家によるレクチャー、「あいち2025」参加アーティストからのコメントなどを通じて、ステートメントについて、より深く知り、学びます。
●専門家によるレクチャー(登壇者のプロフィールはページ下部をご参照ください)
(1)「マジョリティ実践のために」 ※ビデオ映像による出演
・田村かのこ(アートトランスレータ―)
(2)「優生思想とわたしたち―優生保護法の影響はすべての人に」
・河口尚子(立命館大学生存学研究所 客員協力研究員)
(3)「なぜ今、芸術祭にステートメントが必要なのか?—その歴史的理由と社会的価値」
・中村美亜(九州大学大学院芸術工学研究院 教授)
●国際芸術祭「あいち2025」参加アーティストからのコメント
参加アーティスト:
・大小島真木、辻陽介(以上、アートユニット 大小島真木)
・金滿里(「態変」主宰)
・マユンキキ
【第2部】:今後に向けて(16:00~17:00) ※オンライン参加はできません。
来場者もワークショップを通じ、感想をシェアしながら、学びを深めます。
●感想シェア会
ファシリテーター:飯田志保子(国際芸術祭「あいち2025」学芸統括)、副田一穂(国際芸術祭「あいち2025」プロジェクトマネージャー)、辻琢磨(国際芸術祭「あいち2025」キュレーター(ラーニング))、村上慧、野田智子、浅野翔(以上、国際芸術祭「あいち2025」ラーニングチーム)
●全体の振り返り
参加者全体で当日の議論を振り返ります。
- 開催日時
-
2025年11月29日(土)
14:00~17:00
- 会場
-
①会場内:愛知芸術文化センター12階 アートスペースEF
②オンライン:Zoomウェビナー ※参加申込完了後に、登録していただいたメールアドレスにZoomのURLをお送りします。
- 対象
-
一般
- 申込締切
-
①会場内 定員に達し次第、受付終了
②オンライン 2025年11月28日(金) 12:00
- 申込方法
-
次のフォームから申し込みください。
- 定員
-
①会場内 40名(先着順。第1部・第2部通しての参加となります)
②オンライン 定員なし(第1部のみ参加可)
- 料金
-
無料
- 登壇者プロフィール
田村かのこ(アートトランスレーター)
Art Translators Collective代表。アートトランスレーターとして、日英の通訳・翻訳、コミュニケーションデザインなど幅広く活動。人と文化と言葉の間に立つ媒介者の視点で翻訳の可能性を探りながら、それぞれの場と内容に応じたクリエイティブな対話のあり方を提案している。札幌国際芸術祭2020ではコミュニケーションデザインディレクターを務めた。東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻非常勤講師。NPO法人芸術公社所属。
河口尚子(立命館大学生存学研究所 客員協力研究員)
リーズ大学(英国)障害学修士。専門は障害学・社会福祉学。共著書に『障害があり女性であることー生活史からみる生きづらさ』(現代書館、2023)、『愛知の障害者運動―実践者たちが語る』(現代書館、2015)など。翻訳にオリバー&サーペイ『障害学にもとづくソーシャルワーク』(金剛出版、2010)。現在、優生保護法下の強制不妊手術などの問題について、骨関節疾患の当事者、「障害のある女性」の立場から取り組んでいる。
中村美亜(九州大学大学院芸術工学研究院 教授)
専門は文化政策、アートマネジメント。芸術が人や社会にどんな変化をもたらすのか、そのしくみを解き明かしながら社会包摂、ケア、評価の研究を行っている。全国の自治体や芸術団体で文化政策や評価に関する委員、アドバイザー等も歴任。訳書に『芸術文化の価値とは何か』、編著に『文化事業の評価ハンドブック』、単著に『音楽をひらく』など。ジェンダー/セクシュアリティ関連では『クィア・セクソロジー』など。名古屋市出身。
国際芸術祭「あいち2025」ステートメント
「国際芸術祭「あいち2025」は、「先住民族の権利に関する国際連合宣言」(2007年)をふまえ、すべての先住民族および先住民のアイデンティティをもつ人々の歴史、文化、権利、そして尊厳を尊重します。
また、民族や国籍、人種、皮膚の色、血統や家柄、ジェンダー、セクシャリティ、障がい、疾病、年齢、宗教など、属性を理由として差別する排他的言動や、その根幹にある優生思想(生きるに値しない命があるというあらゆる考え方)を許容せず、この芸術祭が、分断を超えた未来につながる新たな視点や可能性を見出す機会となることを目指します。」
Aichi Triennale 2025 respects the history, culture, rights, and dignity of Indigenous peoples and individuals who identify as Indigenous, in accordance with the United Nations Declaration on the Rights of Indigenous Peoples (2007).
We do not tolerate any speech or actions that infringe on anyone’s rights and interests, whether based on ethnicity, nationality, race, skin color, social or family background, gender identity, sexual orientation, disability, health status, age, religion or belief, and reject any form of eugenic ideology – the notion that some lives are less valuable than others and therefore not worth living – which underlies such discriminatory and exclusionary behavior. The festival aims to serve as an opportunity to discover new viewpoints and possibilities for a future beyond division.