ニュース
- お知らせ
芸術監督のごあいさつ
「あいちトリエンナーレ2010」から数えて6回目となる国際芸術祭「あいち2025」では、62組のアーティストによる現代美術の展示、パフォーミングアーツの公演、ラーニング・プログラムなど、多彩な内容の事業を展開します。名古屋の市街地の中心にある愛知芸術文化センター、瀬戸市の緑豊かな丘陵地に立つ愛知県陶磁美術館、千年を超えるやきものの歴史を持つ瀬戸市のまちなかを会場とするこれらの事業は、豊かな自然や地域資源、産業の歴史などを参照しながら、それぞれの場所の魅力を強調するものでもあります。
現代シリアを代表する詩人・アドニスは、1967年の第三次中東戦争の惨禍を目の当たりにしながらも、破壊の先に再生と刷新と共にある希望を見出しました。アドニスが1971年に刊行した詩集の題名にちなんだテーマ「灰と薔薇のあいまに」は、世界中で目を覆いたくなるような殺戮や環境破壊が横行する現在、ますます重い意味を持つように思います。人間と環境のあいだに横たわる深刻な問題を、国家や領土、民族といった人間中心の視点からではなく地質学的な時間軸で捉え直すこの芸術祭は、灰(終末論)か薔薇(楽観論)かという極端な二項対立の議論を中心に据えることなく、その「あいま」にあるニュアンスに富んだ思考で、世界を解きほぐそうと試みます。
国際芸術祭「あいち」初の海外出身の芸術監督として、私は日本のキュレーターやスタッフと共に芸術祭を作り上げようと決めました。私たちが招聘した22の国と地域からさまざまなルーツや背景を持つアーティストたちは、あいちの特定の場所の歴史や物理的な側面に反応したり、この地球上の別の場所で紡がれた物語をあいちに持ち込んだりしています。ここに展示・上演される作品を通じて、世界にはびこる多くの不正義にも光を当て、歴史から学ぶことができればと願っています。広島と長崎への原爆投下から80年が経った今も、私たちは暴力や継続的な民族浄化、そして虐殺を目の当たりにし続けています。現状を理解するためには過去を見つめなければなりません。そうして私たちが連帯して共に声をあげることで、次の世代のためにより良い未来を築いていけるのではないでしょうか。
最後に、素晴らしい展示・公演を実現してくれたアーティストをはじめ、開催にあたり御支援、御協力いただいたすべての皆様に、心より感謝します。
国際芸術祭「あいち2025」芸術監督
フール・アル・カシミ
Message from the Artistic Director
Aichi Triennale 2025, the sixth in a series that began with Aichi Triennale 2010 , features a diverse range of programs by sixty-two artists, including contemporary art, performing arts programs, and learning programs. Set in the Aichi Arts Center in the heart of Nagoya City, the Aichi Prefectural Ceramic Museum nestled in the lush hills of Seto City, and downtown Seto City, home to a ceramic history spanning a thousand years, these programs highlight the appeal of each location, referencing its abundant nature, local resources, and industrial history.
Adonis, a leading contemporary Syrian poet, witnessed the devastation of the Six-Day War of 1967, yet found hope beyond the destruction with themes of rebirth and renewal. "A Time Between Ashes and Roses," borrowed from the title of his volume of poems published in 1971, takes on even greater significance today amidst the horrific carnage and environmental destruction rampant around the world. The Triennale reexamines the serious issues that lie between humans and the environment, not from the anthropocentric perspectives of nation, territory, or ethnicity, but from a geological timeline. Rather than focusing on the extreme dichotomy of ashes (apocalypticism) or roses (optimism), it attempts to unravel the world through nuanced thinking in the space between.
As the first artistic director of the Aichi Triennale from outside Japan, I have chosen to work with local curators and collaborators, and together we have invited artists from diverse backgrounds across twenty-two countries and regions. Some artists have responded to specific sites in Aichi, either through histories or physical aspects of the sites, while others bring stories from other parts of the globe. Through works being presented here we hope to shed light on injustices around the world and to learn from history. As we mark eighty years since the atrocities of Hiroshima and Nagasaki, today we continue to witness violence, ongoing ethnic cleansing, and genocides. We must look to the past to understand our present. Together, through solidarity and our collective voices, perhaps we can also provide a better future for generations to come.
Finally, I would like to express my sincere gratitude to the artists involved in these wonderful exhibitions and performances, as well as to everyone who provided support and cooperation in making the Triennale possible.
Hoor Al Qasimi
Artistic Director, Aichi Triennale 2025